寺院や神社に参拝していただくことができる御宝印や社名を朱で押した印とご本尊名や社名などが墨書きされたものです。 その寺社に参拝した証となるもので、神社ゆかりのしるしが入るなど個性豊かでバラエティに富んでいます。

神社の社務所などでオリジナルの御朱印帳が販売されています。初めて御朱印めぐりに出かけられる方は、お気に入りの神社で御朱印を購入するのもオススメです。

神社の社務所などでオリジナルの御朱印帳が販売されています。初めて御朱印めぐりに出かけられる方は、お気に入りの神社で御朱印を購入するのもオススメです。

寺院や神社に参拝していただくことができる御宝印や社名を朱で押した印とご本尊名や社名などが墨書きされたものです。 その寺社に参拝した証となるもので、神社ゆかりのしるしが入るなど個性豊かでバラエティに富んでいます。

御朱印について理解を深めたら、いよいよ御朱印めぐり。
ここでは御朱印のいただき方を解説します。御朱印をいただく際秩父鉄道の乗車券類(デジタル版含む)を提示すると、「オリジナル木札ストラップ」がいただける企画も!!

まずは参拝へ

御朱印は、あくまでも参拝の証であることを心得ておきましょう。神聖な気持ちで参拝し、それから御朱印所(社務所など)に参りましょう。

※ただし参拝客の多い大規模な寺社仏閣のなかには、待ち時間を考慮して、参拝前に御朱印帳をあずかることを勧めているところもありますので、その時はそれに従いましょう。

御朱印をお願いしましょう

御朱印所(社務所)で「御朱印をお願いします」と声をかけ、書いていただきたいページを開いて、御朱印帳を提出しましょう。

※おつりのないよう小銭を用意しておきましょう。

御朱印をいただいたら

「ありがとうございます。いただきます。」と礼を述べて帰りましょう。

※中身を確認し、自分の御朱印帳で間違いないことを確認しましょう。

下記の寺社仏閣で、御朱印の際に秩父鉄道の乗車券類(デジタル版含む)を提示すると、埼玉県産桧の「オリジナル木札ストラップ」がもらえます。
対 象
秩父三社(寳登山神社・秩父神社・三峯神社)、 秩父札所13番(慈眼寺)、秩父札所15番(少林禅寺)、 秩父札所16番(西光寺)
※行楽期間等は特に混雑が予想されます。御朱印にお時間がかかる場合がありますので、余裕をもってお越しください。
※秩父札所の各寺納経所は8:00〜17:00です。(12:00〜12:30は休憩)
(11月1日〜2月末日は8:00〜16:00)
※おひとり様1ヶ所につき1個までとなります。なくなり次第終了です。
※木札ストラップデザインは変更になる場合があります。

※好評につき、三峯神社の木札ストラップの引き換えは終了いたしました。

御朱印について理解を深めたら、いよいよ御朱印めぐり。
ここでは御朱印のいただき方を解説します。御朱印をいただく際秩父鉄道の乗車券類(デジタル版含む)を提示すると、「オリジナル木札ストラップ」がいただける企画も!!

まずは参拝へ

御朱印は、あくまでも参拝の証であることを心得ておきましょう。神聖な気持ちで参拝し、それから御朱印所(社務所など)に参りましょう。

※ただし参拝客の多い大規模な寺社仏閣のなかには、待ち時間を考慮して、参拝前に御朱印帳をあずかることを勧めているところもありますので、その時はそれに従いましょう。

御朱印をお願いしましょう

御朱印所(社務所)で「御朱印をお願いします」と声をかけ、書いていただきたいページを開いて、御朱印帳を提出しましょう。

※おつりのないよう小銭を用意しておきましょう。

御朱印をいただいたら

「ありがとうございます。いただきます。」と礼を述べて帰りましょう。

※中身を確認し、自分の御朱印帳で間違いないことを確認しましょう。

下記の寺社仏閣で、御朱印の際に秩父鉄道の乗車券類(デジタル版含む)を提示すると、埼玉県産桧の「オリジナル木札ストラップ」がもらえます。

対 象 秩父三社(寳登山神社・秩父神社・三峯神社)、 秩父札所13番(慈眼寺)、秩父札所15番(少林禅寺)、 秩父札所16番(西光寺)
※行楽期間等は特に混雑が予想されます。御朱印にお時間がかかる場合がありますので、余裕をもってお越しください。
※秩父札所の各寺納経所は8:00〜17:00です。(12:00〜12:30は休憩)
(11月1日〜2月末日は8:00〜16:00)
※おひとり様1ヶ所につき1個までとなります。なくなり次第終了です。
※木札ストラップデザインは変更になる場合があります。

※好評につき、三峯神社の木札ストラップの引き換えは終了いたしました。

秩父鉄道沿線には、 たくさんの寺社仏閣があります

駅から気軽に歩いて行けるところから、なかなか行けないからこそパワーを感じる秘境まで。ゆっくりと自分のペースでめぐりましょう。

寳登山神社

現在の御社殿は、1874年に完成した権現造りで、2010年に136年ぶりに大改修を行い、彫刻に彩色を施すなど創建当時の姿に修復しました。欄間には、「二十四孝」を始め多くの彫刻が施されています。

寳登山神社奥宮

神社創立ゆかりの地、宝登山山頂に鎮座しています。5月2日(八十八夜)には日本武尊社から御神霊をお乗せした神輿を迎え奥宮祭が行われます。

相生の松

昭和天皇のご成婚を奉祝し、1924年氏子の青年団が植えた黒松・赤松です。長瀞町指定の天然記念物です。

えんむすび守 各700円

交通:長瀞駅から徒歩15分

秩父神社

秩父市の中央に位置し、柞(ははそ)の森に囲まれた秩父地方の総社。本殿、拝殿の周りを彩る極彩色の彫刻は、訪れる人々を楽しませます。

水占みくじ

秩父神社の神体山「武甲山」を水源とする伏流水が流れる小川におみくじをひたすと文字が浮かびあがる珍しいおみくじです。 初穂料200円

名工・左甚五郎の彫刻

秩父神社の東北(表鬼門)を守護する「つなぎの龍」や、寅の年、寅の日、寅の刻生まれの徳川家康公の威厳とご祭神を守護する神使として彫られた「子宝・子育ての虎」などがあります。

開運守800円

子宝守800円

交通:秩父駅から徒歩5分

三峯神社

標高1102m、奥秩父三峰山に鎮座し、お犬様信仰など伝説が残る三峯神社。今から約1900年前、日本武尊がこの国の平和と人々の幸せを祈り、国生みの神、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)をお祀りしたのが始まりといわれています。

縁結びの木

2本の木が一つに合わさっていることから、縁結びの木とされています。好きな人の名前を備え付けの紙に書いて縁結びをお願いできます。

興雲閣

三峯神社境内にある宿泊や日帰り入浴ができる施設です。食事施設もあるほかお土産品の販売もあります。

氣守 各1,000円

交通:三峰口駅(もしくは西武鉄道西武秩父駅)から西武観光バス
「急行・三峯神社」行『三峯神社』バス停から徒歩15分

秩父札所13番(慈眼寺)

内陣には「あめ薬飾」と呼ばれ親しまれる薬師如来像が祀られており、目の健康にご利益があるといわれています。7月8日の縁日には「め」と書いた絵馬が奉納され、境内では黒ごまの入った「ぶっかき飴」が売られるほか、多くの露店が門外にまでならび、大勢の人で賑わいます。秩父札所の縁起で開創者と伝えられている十三権者(じゅうさんごんじゃ)の木像も安置されています。

交通:御花畑駅から徒歩2分

秩父札所15番(少林禅寺)

1878年の秩父大火で焼失した教訓を活かして再建された白漆喰塗り土蔵造りの本堂の欄間には、信者達により観音経を絵解きした16枚の彩色彫刻があります。境内には花木が多く植えられ、4月中旬には約50種200本の牡丹、春先には5,000株をこえる福寿草が可愛らしい花を咲かせます。期間限定で、写経体験やお抹茶の販売などがおこなわれます。番場通りからすぐのため、秩父まちあるきと合わせて気軽に訪れることができます。

交通:秩父駅から徒歩8分

秩父札所16番(西光寺)

山門をくぐると正面に1710年に建てられた本堂があり、本堂正面の欄間には、釈迦の涅槃像等が刻まれています。四国八十八箇所霊場の本尊模刻が並ぶ回廊堂を巡ると、四国八十八箇所を巡るのと同等の功徳が得られ、観音様の功徳と共に弘法大師のご利益も得られるといわれています。巡礼する人達が柱に木製の納札を打ちつけた「札堂」が現存するのは、秩父札所では西光寺だけです。この札堂で写経を体験することができるので、ぜひ体験してみてはいかがでしょうか。
※写経費用 1,000円(写経用紙セット (写経の手引入り)はお持ち帰りください。)

交通:秩父駅から徒歩12分

参拝心得

  • 山門にて脱帽一礼
  • 私語慎みひとり静かに
  • ご本尊に合掌一礼
  • 急がず昼休み 一休み 一休み
  • 三年かけても満願成就
  • 秩父鉄道沿線には、
    たくさんの寺社仏閣があります


    駅から気軽に歩いて行けるところから、なかなか行けないからこそパワーを感じる秘境まで。ゆっくりと自分のペースでめぐりましょう。

    寳登山神社

    現在の御社殿は、1874年に完成した権現造りで、2010年に136年ぶりに大改修を行い、彫刻に彩色を施すなど創建当時の姿に修復しました。欄間には、「二十四孝」を始め多くの彫刻が施されています。

    寳登山神社奥宮

    神社創立ゆかりの地、宝登山山頂に鎮座しています。5月2日(八十八夜)には日本武尊社から御神霊をお乗せした神輿を迎え奥宮祭が行われます。

    相生の松

    昭和天皇のご成婚を奉祝し、1924年氏子の青年団が植えた黒松・赤松です。長瀞町指定の天然記念物です。

    えんむすび守 各700円

    交通:長瀞駅から徒歩15分

    秩父神社

    秩父市の中央に位置し、柞(ははそ)の森に囲まれた秩父地方の総社。本殿、拝殿の周りを彩る極彩色の彫刻は、訪れる人々を楽しませます。

    水占みくじ

    秩父神社の神体山「武甲山」を水源とする伏流水が流れる小川におみくじをひたすと文字が浮かびあがる珍しいおみくじです。 初穂料200円

    名工・左甚五郎の彫刻

    秩父神社の東北(表鬼門)を守護する「つなぎの龍」や、寅の年、寅の日、寅の刻生まれの徳川家康公の威厳とご祭神を守護する神使として彫られた「子宝・子育ての虎」などがあります。

    開運守800円

    子宝守800円

    交通:秩父駅から徒歩5分

    三峯神社

    標高1102m、奥秩父三峰山に鎮座し、お犬様信仰など伝説が残る三峯神社。今から約1900年前、日本武尊がこの国の平和と人々の幸せを祈り、国生みの神、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)をお祀りしたのが始まりといわれています。

    縁結びの木

    2本の木が一つに合わさっていることから、縁結びの木とされています。好きな人の名前を備え付けの紙に書いて縁結びをお願いできます。

    興雲閣

    三峯神社境内にある宿泊や日帰り入浴ができる施設です。食事施設もあるほかお土産品の販売もあります。

    氣守 各1,000円

    交通:三峰口駅(もしくは西武鉄道
    西武秩父駅)から西武観光バス
    「急行・三峯神社」行『三峯神社』
    バス停から徒歩15分

    秩父札所13番(慈眼寺)

    内陣には「あめ薬飾」と呼ばれ親しまれる薬師如来像が祀られており、目の健康にご利益があるといわれています。7月8日の縁日には「め」と書いた絵馬が奉納され、境内では黒ごまの入った「ぶっかき飴」が売られるほか、多くの露店が門外にまでならび、大勢の人で賑わいます。秩父札所の縁起で開創者と伝えられている十三権者(じゅうさんごんじゃ)の木像も安置されています。

    交通:御花畑駅から徒歩2分

    秩父札所15番(少林禅寺)

    1878年の秩父大火で焼失した教訓を活かして再建された白漆喰塗り土蔵造りの本堂の欄間には、信者達により観音経を絵解きした16枚の彩色彫刻があります。境内には花木が多く植えられ、4月中旬には約50種200本の牡丹、春先には5,000株をこえる福寿草が可愛らしい花を咲かせます。期間限定で、写経体験やお抹茶の販売などがおこなわれます。番場通りからすぐのため、秩父まちあるきと合わせて気軽に訪れることができます。

    交通:秩父駅から徒歩8分

    秩父札所16番(西光寺)

    山門をくぐると正面に1710年に建てられた本堂があり、本堂正面の欄間には、釈迦の涅槃像等が刻まれています。四国八十八箇所霊場の本尊模刻が並ぶ回廊堂を巡ると、四国八十八箇所を巡るのと同等の功徳が得られ、観音様の功徳と共に弘法大師のご利益も得られるといわれています。巡礼する人達が柱に木製の納札を打ちつけた「札堂」が現存するのは、秩父札所では西光寺だけです。この札堂で写経を体験することができるので、ぜひ体験してみてはいかがでしょうか。
    ※写経費用 1,000円(写経用紙セット (写経の手引入り)はお持ち帰りください。)

    交通:秩父駅から徒歩12分

    参拝心得

  • 山門にて脱帽一礼
  • 私語慎みひとり静かに
  • ご本尊に合掌一礼
  • 急がず昼休み 一休み 一休み
  • 三年かけても満願成就
  • 秩父鉄道では、秩父三社をデザインしたフルラッピング列車「秩父三社トレイン」を運行しています。各神社の特徴を楽しく学んだうえで実際に参拝すると、より一層充実したものになるでしょう。

    ちちぶ御朱印めぐり おすすめのきっぷ

    ちちぶ御朱印めぐりには、秩父鉄道全線1日乗り降り自由の「秩父路遊々フリーきっぷ デジタル版」がおすすめ!
    窓口に並ぶ必要なく、通年で利用でき、いつでもどこでも購入できます。決済にクレジットカード登録が必要です。


    秩父路遊々フリーきっぷ デジタル版

    発売金額大人1,500円 小児500円

    利用方法など詳細は、秩父路遊々フリーきっぷ デジタル版をご確認ください。

    秩父鉄道では、秩父三社をデザインしたフルラッピング列車「秩父三社トレイン」を運行しています。各神社の特徴を楽しく学んだうえで実際に参拝すると、より一層充実したものになるでしょう。

    ちちぶ御朱印めぐり おすすめのきっぷ

    ちちぶ御朱印めぐりには、秩父鉄道全線1日乗り降り自由の「秩父路遊々フリーきっぷ デジタル版」がおすすめ!
    窓口に並ぶ必要なく、通年で利用でき、いつでもどこでも購入できます。決済にクレジットカード登録が必要です。


    秩父路遊々フリーきっぷ デジタル版

    発売金額大人1,500円 小児500円

    利用方法など詳細は、秩父路遊々フリーきっぷ デジタル版をご確認ください。